全省庁統一資格の等級区分および発注予定価格の範囲

これから「全省庁統一資格を取得しようと思っている」という人の中には、等級やランクについて、認識が不足している人もいるかもしれません。例えば、

  • 「等級区分」の意味が分からない
  • 「A」「B」「C」の違いが分からない
  • 「B」ランクだったけど、「A」ランクとどう違うの?
  • ランクによって、入札できる案件がちがうの?
  • 「C」だと、どのくらいの価格の案件に入札できるの?

という方は、多いのではないでしょうか?

特に、「はじめて入札に参加する」「全省庁統一資格をはじめて取得する」といった方は、無理もないかもしれません。等級格付・ABCのランクについては、手引きの細かい部分を読んでいかないと、理解できないからです。そこで、このページでは、公表されている手引きを参考に、全省庁統一資格申請の専門家でもある行政書士法人スマートサイドが、「等級の算出の仕方」「等級区分ごとの発注予定価格の範囲」について、解説をしていきます。

等級の計算の仕方(付与数値)

まずは、「A」「B」「C」といった等級の算出の根拠となる付与点数を計算していきましょう。付与点数は「(1)物品の製造」と「(2)物品の販売・役務の提供・物品の買受」ごとに下記の①~⑤の付与数値を合算して算出されます。

(1)物品の製造

全省庁統一資格の「物品の製造」は、御社の直前の決算の①~⑤までの、数値を点数化し、その点数の合計で、等級が決定されます。以下の表と御社の財務諸表を参考に合計点を算出してみてください。

項目 付与数値(物品の製造)
①年間平均(生産・販売)高

(直前2年の平均実績高)

 

200億円

以上

200億円

未満

100億円

以上

100億円

未満

50億円

以上

50億円

未満

25億円

以上

25億円

未満

10億円

以上

10億円

未満

5億円

以上

60点 55点 50点 45点 40点 35点
5億円

未満

2.5億円

以上

2.5億円

未満

1億円

以上

1億円

未満

5000万

以上

5000万

未満

2500万

以上

2500万

未満

30点 25点 20点 15点 10点
②自己資本額の合計 10億円

以上

10億円

未満

1億円

以上

1億円

未満

1000万

以上

1000万

未満

100万

以上

100万

未満

10点 8点 6点 4点 2点
③流動比率 140%

以上

140%

未満

120%

以上

120%

100%

以上

100%

未満

10点 8点 6点 4点
④営業年数 20年

以上

20年

未満

10年

以上

10年

未満

5点 4点 3点
⑤設備の額 10億円

以上

10億円

未満

1億円

以上

1億円

未満

5000万

以上

5000万

未満

1000万

以上

1000万

未満

15点 12点 9点 6点 3点
①~⑤の合計点  = _点
  • ②の「自己資本額の合計」は、「貸借対照表の純資産合計」を指します。
  • ③の「流動比率(%)」は、「流動資産÷流動負債×100」を言います。

(2)物品の販売・役務の提供・物品の買受

全省庁統一資格の「物品の販売・役務の提供・物品の買受」は、御社の直前の決算の①~④までの、数値を点数化し、その点数の合計で、等級が決定されます。

以下の表と御社の財務諸表を参考に合計点を算出してみてください。

項目 付与数値(物品の販売・役務の提供・物品の買受)
①年間平均(生産・販売)高

(前2ケ年の平均実績高)

200億円

以上

200億円

未満

100億円

以上

100億円

未満

50億円

以上

50億円

未満

25億円

以上

25億円

未満

10億円

以上

10億円

未満

5億円

以上

65点 60点 55点 50点 45点 40点
5億円

未満

2.5億円

以上

2.5億円

未満

1億円

以上

1億円

未満

5000万

以上

5000万

未満

2500万

以上

2500万未満
35点 30点 25点 20点 15点
②自己資本額の合計 10億円以上 10億円

未満

1億円

以上

1億円

未満

1000万

以上

1000万

未満

100万

以上

100万

未満

15点 12点 9点 6点 3点
③流動比率 140%

以上

140%

未満

120%

以上

120%

未満

100%

以上

100%

未満

10点 8点 6点 4点
④営業年数 20年

以上

20年

未満

10年

以上

10年

未満

10点 8点 6点
①~④の合計点  = _点
  • ②の「自己資本額の合計」は、「貸借対照表の純資産合計」を指します。
  • ③の「流動比率(%)」は、「流動資産÷流動負債×100」を言います。

(3)実際のシミュレーション

それでは、株式会社Yが「306:ソフトウエア開発」の全省庁統一資格を取得すると仮定して、実際に上記の表にあてはめ、等級をシミュレーションしてみましょう。

<付与点数を算出するために必要な株式会社Yの情報>

  • ①:直前2年間の平均売上高→1億2000万円
  • ②:自己資本額→8000万円(貸借対照表の純資産の額)
  • ③:流動比率→流動資産÷流動負債×100=130%
  • ④:営業年数→11年

「ソフトウエア開発」は「役務の提供」に該当しますので、①~④の数字を上記(2)の表にあてはめます。

<株式会社Yの情報を(2)の表にあてはめた結果>

  • ①→30点
  • ②→9点
  • ③→8点
  • ④→8点

株式会社Yの数値を表(2)にあてはめた結果は上記の通りになります。

<株式会社Yの合計点>

そうすると株式会社Yの付与数値の合計点(付与点数)は、下記の通り55点になります。

①30点+②9点+③8点+④8点=55点

資格の種類別等級区分及び予定価格の範囲

上記の計算式で算出された合計点が、下表の付与点数になります。点数ごとに、「等級」と「予定価格の範囲」が定められています。

(1)物品の製造

付与点数 等級 予定価格の範囲
90点以上 A 3000万円以上
80点以上 90点未満 B 2000万円以上 3000万円未満
55点以上 80点未満 C 400万円以上 2000万円未満
55点未満 D 400万円未満

(2)物品の販売・役務の提供等

付与点数 等級 予定価格の範囲
90点以上 A 3000万円以上
80点以上 90点未満 B 1500万円以上 3000万円未満
55点以上 80点未満 C 300万円以上 1500万円未満
55点未満 D 300万円未満

(3)物品の買受

付与点数 等級 予定価格の範囲
70点以上 A 1000万円以上
50点以上 70点未満 B 200万円以上 1000万円未満
50点未満 C 200万円未満

(4)実際のシミュレーション

それでは、前述した株式会社Yが「306:ソフトウエア開発」の全省庁統一資格を取得した場合「等級が何になるか?」「予定価格の範囲がどれくらいか?」を確認してみましょう。

株式会社Yの付与数値の合計点(付与点数)は、55点でした。「306:ソフトウエア開発」は、役務の提供に該当しますので(2)の表にあてはめると「付与点数55点以上80点未満」に該当します。

そのため、株式会社Yの等級ランクは「C」、予定価格の範囲は「300万円以上 1500万円未満」となります。

<株式会社Yの等級ランク・発注予定価格の範囲>

  • Y社→「306:ソフトウエア開発」=役務の提供=表(2)
  • Y社の等級ランク→Cランク
  • 発注予定価格→300万円以上1500万円未満

等級・ランクの調整はできるのか?

自社の「付与数値」や「等級区分及び予定価格の範囲」は、ご理解いただけましたでしょうか?ここまで説明したやり方で、シミュレーションをすれば、株式会社Yと同じように、全省庁統一資格を取得する前に、自社の大体のランクを予想することは可能です。

時折、「CランクをAランクにできないか?」といったご相談を頂くこともありますが、実際に、そういったことはできるのでしょうか?例えば「物品の製造」を見てみると、

  • Cランク→「400万円以上 2000万円未満」
  • Aランク→「3000万円以上」

と、予定価格の範囲に大きな開きがあるので、「CランクよりはAランクを取得したい」といった気持ちもわからなくはありません。

しかし、全省庁統一資格を取得するときには、自社の決算書や登記簿謄本などを提出しなければなりません。付与数値の算出に使われる「流動比率」や「営業年数」は、すべて、決算書や登記簿謄本に記載されていますので、実際の数字と違う数字を入力して全省庁統一資格を申請することはできません。

そのため、Aランクがいいからといって、Aランクにすることはできません。Aランクにするには、年間平均高や自己資本の額など、審査項目に使われる数値を地道に上げていく努力をするしか方法がないように思います。

全省庁統一資格の取得でお困りの方へ

これから、防衛省、環境省、国土交通省といった省庁の入札に参加を検討されている人は、ぜひ全省庁統一資格を申請、取得する前に、自分の会社のランク・格付けがどれくらいになるのか?確認をしてみてください。

また、全省庁統一資格を取得したいと思っているものの、申請の仕方がわからなくて困っているという方は、ぜひ、行政書士法人スマートサイドに下記問い合わせフォームからご連絡下さい。行政書士法人スマートサイドは、全省庁統一資格の申請を大変得意とした行政書士事務所です。

東京都内に限らず、日本全国どこからでも、弊所に依頼することができます。

打ち合わせ不要、数回のメールにご対応して頂くのみで、全省庁統一資格を取得することができます。

納税証明書や登記簿謄本などの必要書類は、弊所で代理取得できます!

御社も全省庁統一資格を取得して、「国」や「省庁」の入札にチャレンジしてみませんか?お困りの際には、行政書士法人スマートサイドまでご連絡ください。

 

業務に関するご相談(有料)をご希望の方は、メールにてご予約ください。

    選択してください(必須)
    相談者1人1人への適切な対応、質の高い面談時間の確保の見地から、初回に限り、1時間11.000円の相談料を頂いています。

    ページトップへ戻る